配信済みマガジンをお読みいただけます

9月14日配信:インスタって実は◯◯レベル…!

インスタできるって実は◯◯レベル..!

 

こんばんは!^^めるです!

昨日、セミナーのご案内をお送りさせてもらった直後から
すでに30名ほどセミナーご参加希望をいただいてまして…!

ありがとうございます〜;ω;嬉しいです..!

今からどんなことをお伝えしようか、
こんなことお伝えできたらワクワクいただけるかも..!

とモリモリセミナーの準備してます💪✨

 

■今回のセミナーは

できるだけご参加いただいた皆さんと距離感近い
アットホームなセミナーを開催できればと思っており

もしかすると人数制限を
かけさせていただくかも知れません..!🙇‍♀️

そのため、「参加したいよ!」という方は

優先的にご案内をお送りさせていただきますので、
リッチメニューに表示されているバナーを
タップしておいてくださいね〜✨🙏

 

■さて!今日の本題ですが・・・

昨日のメッセージの続きですね!
お配りしたお仕事図鑑には載せきれてなかった
今インスタをすべきめちゃくちゃオイシイ理由・・・

昨日のメッセージはこちら▼

9月13日配信:ぶっちゃけると…

 

それは、

インスタを伸ばすことができるって実は
資格レベル!!だということ。

 

 

■いやいや、どゆこと?

みなさんはIndeedってご存知ですか?
斎藤工がCMしてるやつ・・・

(あのCMジワっと面白いんですよね笑)

Indeedは求人情報サイトなのですが、
「インスタ運営できる人」という枠で
求人がめちゃくちゃ出てるんです…!!!

(Indeedで「インスタ」とか「SNS運用」とかで調べてみてください★)

 

 

私自身、1年くらい前にもメルマガとかで

める

「インスタは企業や会社さんから求められる知識なんだよ!」

ということを発信していたのですが、

”売りたい商品はあるけどSNSでの集客はわからない”

周りのリアルなお声とかも結構聞いていて

そういう会社さんや企業さん、
まだまだたくさんいらっしゃるんです。

だからこそ求人があるわけなので。

 

 

一昨日、生徒さんから

生徒さん

「めるさん、インスタで採用決まりました!」

なんて報告をもらって。。!!

める

え!すご!

ってなったのですが

しかもほぼリモートでできちゃう条件です。
どこにいてもお仕事できますよね。

(ちなみにこちらの生徒さんは1.5万人のアカウントと
1200人超えのアカウントをお持ちです

改めてインスタってすごい!やってて良かった!
なんて、話をしていました。

 

生徒さんはこれから企業さんに入って
インスタの運用代行をされるとのことで、

メキメキ成長されるそのお姿、
なんだかカッコ良いな〜!と思って聞いておりました✨

 

なので、インスタは

・自分のアカウントそのもので
 マネタイズ(アフィリエイトとか自分のサービスに繋げる)することもできるし

・自分のアカウントを名刺や資格のような使い方もできる

と考えてて、

1つのアカウントを伸ばすことで選択肢をたくさん得られるんです。

ちょっとワクワクしませんか?^^

 

 

■じゃあ実際に

インスタってどうやって伸ばすの?

 

私は現在、

・4つのアカウントを外注化
・インスタ関連のコミュニティ2つ運営

させていただいてて、

おそらく人より多く様々なインサイトデータや
アカウントの裏側を拝見しているのですが

今からやるなら絶対

\文字入れ投稿/

です!

 

ただ画像だけを投稿する
「映え」の時代は終わったと言われてます。

なので本気でインスタ伸ばすならぜひ!
文字入れ投稿をチョイスしてくださいね★

(ただジャンルによっては文字入れない方が良いのもあります!
ハンドメイドとかUPする画像が自分の商品などの場合は入れないほうが良いです)

 

文字入れ投稿をした上で、
さらに大事なポイントがあって、、、

と、長くなってしまいそうなのと
文字ではイメージ頂きにくいかもなので

この辺はセミナーでしっかりお伝えしていきますね〜^^

(セミナーご参加希望の方はLINEに戻って
下部のセミナーの案内バナーをタップしてくださいね✨)

 

それでは、本日もここまでお読み頂き
ありがとうございます!^人^

それでは〜!

 

 

P.S.

複数の事業をしており
その1つにYOUTUBEがあるのですが、

旦那がヒーヒー言ってやってくれてます(笑

こっちはこっちで伸びると楽しいです。
なんというか、攻略するようなイメージ。

(ちなみに先月は月収19万円くらいまで伸びて、
旦那と2人で月収100万目指してます!)

インスタも同じで、
攻略ゲームだと思ってます◎

なのでアクセスやリーチが落ちてもあまり落ち込まないというか。

伸びなかったのにも理由や原因があって、
それが分かるタイミングなんですよね。

SNSとかブログとか、
日々の投稿の反応に期待しちゃうことが多いのですが
そういうスタンスでできるとラクですよ★

 

色々あって旦那仕事辞めちゃったのですが、
いいこともあるなぁと感じてます^^

次回はこの辺のお話をできればと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。